発達障害や持病のある人がつきあいやすい人
結論は病気のことを理解してくれるのはTwitterのフォロワーさんなどのゆるい関係がいいと思います。
私は同病相憐れむ友達がいましたが長い付き合いではロクなことにはなりません。
だいたいどっちかが前に進み、もう一方は停滞して足の引っ張り合いになります。(経験談)
けれど発達障害や病気のことを全く話さないで生きていくのかといえば違います。
あまり害のない人に話すのがいいと思います。
カウンセラーでもいいですが逆に「カウンセラーに否定された…」ということもたまにあるので期待しない程度の人がいいと思います。
そこで思いつくのがTwitterのフォロワー。
聞いてくれなくてもダメージは少なく、意外と話を聞いてくれる方も多いです。
いい意味で期待もしてないけどリプがあることも多いのでそういったアカウントをフォローしておくのもいいと思います。
同じ病気や障害でも「障害をばねに頑張った」といった人もいれば「人生諦めてる」みたいな人もいるのでがっつり付き合うと期待していた分余計にがっかりすることもあるのでリアルの付き合いはほどほどでいいと思います。
ゆるーい同病の知り合いに軽く話すくらいがちょうどいいと思います。
今回の記事はここで終了です。最後までお読みいただきありがとうございます。